奥日光滝めぐりコース90km

産経デジタルCyclist編集部 後藤恭子【PRO】さん

「華厳の滝」から“東洋のナイアガラ”と呼ばれる「吹割の滝」まで網羅する、滝三昧ライド

東武奥日光駅を出発して「日本ロマンチック街道」を走り、いろは坂~華厳の滝~竜頭の滝~湯滝を経て、金精峠をヒルクライム。ゴールの沼田へ向かうダウンヒルの道すがら、吹割の滝にも寄る“滝三昧”なコースです。ダイナミックな滝はそれじれに特徴があり、見応え充分。新緑または紅葉の季節がおすすめです。

  • 1
  • 7
  • 5
  • 産経デジタルCyclist編集部 後藤恭子【PRO】さん
  • 2018-10-20
  • エリア栃木県奥日光~群馬県沼田市
  • 距離88km
  • 旬の季節 3, 4, 5, 10, 11 月
  • 平均勾配上り:5.2%  下り:4.6%
  • 獲得標高1666m
  • コース形態片道

コース概要

コースストーリー

1

東武日光駅

奥日光サイクリングの玄関口

多くのサイクリストが輪行し、ここを拠点にスタートします。マイカーや観光バスでしか入り込めない奥日光。紅葉などが真っ盛りの季節には車両も多いですが、自転車だとそんな渋滞もお構いなしです。

詳しく見る

16km

2

華厳の滝

大迫力の日本三大名瀑

滝が多い日光周辺で、最も有名な華厳ノ滝。中禅寺湖の水が、高さ97mの岸壁から一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと華麗な造形美を楽しむことができます。エレベーターで行ける観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点。爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られます。

詳しく見る

6.6km

3

竜頭の滝

季節によって表情を変える渓流爆

幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流爆。滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。紅葉の名所として人気があり、観爆台から眺める紅葉に彩られた滝つぼの眺めは最高です。

詳しく見る

2.4km

4

戦場ヶ原

山の神が争いを繰り広げた湿原

中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だったという神話が残る戦場ヶ原。かつて湖だった高層湿原で、400haの広大な面積を誇ります。ハイキングコースや、男体山を背景に広大な湿原を見渡せる展望ポイントが各所に設置されており、脚を止めて一服するのにちょうどよい場所。ちなみに、ラムサール条約登録湿地です。

詳しく見る

8.7km

5

金精峠

県を分かつ分岐点

栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある標高2000m超の峠。ヒルクライムとしては距離6km、獲得400mほどですが、とりつきまでゆるゆると上っている脚には少し答えるかも?でも、これを超えればゴールの沼田まではダウンヒルなので、頑張りどころです。途中で振り返ると男体山が見えます。

詳しく見る

34km

6

吹割の滝

「東洋のナイアガラ」だそう

河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた名瀑。奇岩が1.5kmに渡って続く片品渓谷にかかる滝で、自然の造形美に圧倒されます。新緑の時期は雪解け水を飲み込む豪快さ、秋は渓谷美と紅葉のコントラストなど、季節ごとに違う表情を見せてくれます。

詳しく見る

20.3km

7

沼田駅

JR上越線の停車駅

JR上越線の停車駅

詳しく見る

ログイン

  • Riichi Akabaneさん

    自然の雄大 最高でした。こんどは、秋にチャレンジしたいです。

    2019.05.04

埋め込みタグ

  • ブログなどにコース情報をiframeで貼り付けるためのコードです。HTMLコードをコピー&ペーストしてください <a href="https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=108" class="course_widget" data-course-id="108" target="_blank">奥日光滝めぐりコース90km</a><script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="https://www.app-tour-de-nippon.jp/js/widget.js?course_id=108"></script>
  • 奥日光滝めぐりコース90km

お気に入りに追加する