2
仁科峠
西伊豆方面の景色が絶景
天城湯ヶ島と賀茂村の境にあたり、標高900m、猫越火山群の中央部に位置。手前に黄金崎や宇久須港、その向うに駿河湾や富士、南アルプス連峰が望め、伊豆でも最も美しい峠とも呼ばれている。ハイキングコース伊豆山稜線の中間点でもあり、峠一帯は県営の天城牧場で、牛が草をはむのどかな風景を見ることができる。
9.5km
リンケージサイクリング 田代恭崇【MASTER】さん
スルガ銀行の天城湯ヶ島サイクルステーションを拠点に、出発したらいきなり”仁科峠”(距離15km勾配5%)への上っていく。頂上で富士山を眺めたら西伊豆松崎へ下山。駿河湾沿いの交通量の少ないアップダウンのコースで伊豆半島最南端”石廊崎”を目指す。小休憩は「道の駅下賀茂温泉湯の花」、伊豆地元の食材弁当で軽くエネルギー補給。ペリー艦隊来航地の伊豆下田を抜け河津から2つ目のヒルクライム”天城峠”(距離11km勾配6%)のはじまり。100kmをも走った後のヒルクライムは坂好きなサイクリストも唸るほど!2ループの巨大パノラマ”河津七滝ループ橋”を抜け天城峠頂上をクリアし天城湯ケ島へゴールする。かなりハードなコースレイアウトだが、火山活動や地殻変動による豊かな地形「伊豆半島ジオパーク」の自然、水深2500m日本一深い湾「紺碧の駿河湾」に応援されながら完走を目指そう。
1
店舗に併設しているサイクルステーションでは、サイクリングイベント「スルガ銀行プレゼンツ プレミアムライド」を、アテネオリンピックプレーヤーでサイクリングプランナーの田代恭崇氏ご協力のもと開催。
15.2km
2
天城湯ヶ島と賀茂村の境にあたり、標高900m、猫越火山群の中央部に位置。手前に黄金崎や宇久須港、その向うに駿河湾や富士、南アルプス連峰が望め、伊豆でも最も美しい峠とも呼ばれている。ハイキングコース伊豆山稜線の中間点でもあり、峠一帯は県営の天城牧場で、牛が草をはむのどかな風景を見ることができる。
9.5km
3
途中、道幅が狭く対向車とすれ違えないところがあり、町から凡そ約25分と、西伊豆の秘境とも呼ぶべき大自然に満ち溢れた場所にある。
この駅で湧き出る天城深層水「健」は、わさび栽培のために掘削したところ、地下1000mから天然水が湧出。安全性の高い良質な水と評価を得ており、噂を聞きつけてかこの水を求めて、年間約15万人もの人がここを訪れる。
28.9km
4
「南伊豆町」を走る国道136号線(通称:マーガレットライン)沿いにあり。
こちらの休憩所が所在する南伊豆町伊浜(いはま)地区は、国内有数のマーガレット産地。
マーガレットは南伊豆町町の花にも指定されている。
17.5km
5
南伊豆の中で最も有名な岬のひとつ。正式には奥石廊大根展望所といい、レストハウスや駐車場・展望台などが整備されている。展望台からは奥石廊や大根島を望むことができ、南伊豆屈指の展望スポットとして人気。特に、夕日の美しさは全国的にも知られているため、日没の時間になると多くの方が訪れる。
12.3km
6
伊豆半島南部を連絡する国道136号線上の弓ヶ浜、石廊崎、波勝崎などの観光地を結ぶ中間地である南伊豆町下賀茂に位置しており、観光客や地元住民の休憩の場となっている。駅内には、下賀茂温泉を気軽に楽しんでもらうため、下賀茂温泉の湯を利用した足湯もあり。また、採れたての地元野菜を販売している直売所や地元の芸術家による展示館も併設。
6.6km
7
おおきな海食洞の天井が一部崩れて、直径50メートルほどの天窓が開いたもの。龍宮窟の天窓は伊豆の各地にあるものの中でも最大級であり、道路沿いの入口から洞窟を通って天窓の下に立つこともできる。洞窟の壁には、海底火山から噴出した黄褐色の火山れきが美しく層をなし、天窓の底を満たす青い海水とのコントラストが神秘的な場所。
6.1km
9
「天城越え」の国道414号線が通るループ橋。二重のループで高低差45mをいっきに解消。
ループ橋ができる前は東側の山の中をつづら折れになった国道が通っていたが、1978年の伊豆大島近海地震の際に起こったがけ崩れをきっかけにして、このループ橋が作られた。
6.1km
11
店舗に併設しているサイクルステーションでは、サイクリングイベント「スルガ銀行プレゼンツ プレミアムライド」を、アテネオリンピックプレーヤーでサイクリングプランナーの田代恭崇氏ご協力のもと開催。