2
笠間稲荷神社
五穀豊穣、商売繁盛の神
商業と観光の街・笠間に鎮座する笠間稲荷神社。日本三大稲荷のひとつ。
ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもち、
一般に「お稲荷様」として親しまれている神様です。
笠間稲荷神社の御本殿は江戸末期の建築で国の重要文化財に指定されています。施さ
れた見事な彫刻は必見です。
21km
リンケージサイクリング 田代恭崇【MASTER】さん
徳川家所縁の地「水戸」を拠点に、深く刻みこまれた歴史と、豊かな自然が共存する茨城県中央部・北部をめぐるサイクリング。
1
常磐線の特急電車が乗り入れており、上野・東京・品川方面から1本!と好アクセス。輪行にも便利。
北口のロータリースペースには、コンビニが点在していて、補給物の購入にも便利。
水戸黄門像と記念撮影してからスタートするのも良い!
26km
2
商業と観光の街・笠間に鎮座する笠間稲荷神社。日本三大稲荷のひとつ。
ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもち、
一般に「お稲荷様」として親しまれている神様です。
笠間稲荷神社の御本殿は江戸末期の建築で国の重要文化財に指定されています。施さ
れた見事な彫刻は必見です。
21km
4
その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街とし
て人気があり、関東を代表する観光市場として県内外から毎年およそ100万人が訪れて
います。また、旬の海鮮料理や、大きく新鮮な魚介類が自慢の回転すしなど、港町なら
ではのお食事所も多数軒を連ねています。
3km
5
海上の岩の上に鳥居が立っています。
徳川光圀公が当神社を参拝の折に、此の景観を称え、「あらいその岩にくだけて散る月を一つになしてかへる月かな」と詠んだそうです。
2km
6
は明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門テーマパークです。来て
楽しい、知って楽しい、食べて楽しい。無料で見学できる明太子工場に、できたて明太
子の直売店、フードコートなど、家族連れでもカップルでも、大人から子供までみんな
で楽しめます。
22km
7
新水戸八景の1つ。
灌漑用水と千波湖の洪水防止のため、築かれた用水堀で、工事を命ぜられた伊奈「備前」守忠次の名から「備前堀」といいます。
この地区周辺は、「歴史ある堀」としての遺産を生かす都市整備がなされ、「歴史ロード」として美しい景観を見せています。
2km
8
日本遺産のひとつ。
天保12年(1841年)8月に創設された、(当時としては国内最大規の)水戸藩の藩校。
藩士が、武芸をはじめ、医学・薬学・天文学・蘭学など幅広い学問を学んだ。
のもので、全国各地の藩校建築に影響を与えました。
第15代将軍・徳川慶喜公も、5歳の時から弘道館において英才教育を受けたといわれる。
国の特別史跡になっており、正庁・至善堂・正門の3か所は重要文化財に指定されている。
2km
9
常磐線の特急電車が乗り入れており、上野・東京・品川方面から1本!と好アクセス。輪行にも便利。
北口のロータリースペースには、コンビニが点在していて、補給物の購入にも便利。
水戸黄門像と記念撮影してから帰路につくのも良い!
水戸周辺サイクリングを満喫出来るルートです。
市街地抜けると田園風景と山里の緑、太平洋岸の景色と変化あり景色を楽しめます。
水戸駅まで輪行にも適してます。
2021.05.09
ファミリーマートはリニューアルし、水戸北インター店に名称変更しました。
2019.10.04