コースストーリー
1
川口運動公園(イベント特設)
りんりんサイクリングのメイン会場!
りんりんサイクリングのメイン会場となる、土浦駅からアクセス抜群・様々な運動施設を備える公園です。また、公園も霞ヶ浦沿いに位置しており自然豊かな雰囲気を感じるこの場所からサイクリングスタートです。
少し走ったところから、車の入ることができないサイクリングロードへと入るので、ストレスなく心地よく走ることができます!
詳しく見る
13.3km
2
小田城歴史ひろば(イベント特設)
りんりんサイクリング最初のエイドステーション!
ちょうどコース全体の4分の1、13km過ぎにあるコース最初のエイドステーションです。
ここでのエイド食!
■筑の花サブレ(つくのはなさぶれ)
常陸小田米使用の米粉と福来みかんを果汁ごと使用したペーストを使った、筑波山型のサブレです。
■つくばの青い果実のラングドシャ
ブルーベリーの日本三大産地から「つくば産ブルーベリー」をピューレに加工し、ラングドシャ生地に練りこんであります。
ここ小田城跡は、源頼朝が作った鎌倉幕府で有力御家人であった八田氏が築城し、その後15代400年の歴史を誇ります。現在では国の史跡にも指定されている小田城跡で、常陸国の歴史を体感してください。
ここからも前半はサイクリングロードを筑波山の麓まで走行し、筑波道へ折り返して田舎町の風景を楽しむことのできる区間になっています。
詳しく見る
12km
3
平沢官衙遺跡(イベント特設)
筑波山の麓で絶景ランチタイム
りんりんロードとお別れをし、筑波山の麓を通った先のランチエイドです。
ここのエイド食!
・常陸牛しぐれ煮おにぎり
・鮭おにぎり
・しいたけの煮物(つくば市特産品)
・からあげ
茨城がほこる「常陸牛」が昼食に登場!
この時期だからこそ食べられるとれたての新米「北条米」を利用した常陸牛おにぎりとつくば市の名産「しいたけ」など秋の味覚をお楽しみください。
平沢官衙遺跡とは
奈良・平安時代に置かれた郡役所の跡とされる遺跡です。平沢は地名、官衙は古代の役所を意味しています。復元された校倉、土倉、板倉が芝生広場に再現されており、国の史跡にも指定されています。
ここからは、交通量の少し多い県道・アップダウンの多い裏道を走る区間となるためそれぞれ注意して走行するとより快適・安全に走ることができます。
詳しく見る
15km
4
四万騎農園(イベント特設)
いよいよ後半戦!生産量全国1位の栗で糖分補給!
ここではご褒美のスイーツエイドステーションです。
ここでのエイド食!
栗園で収穫された栗をスプーンですくってまるごとお召し上がり
栗の生産量全国第1位を誇る茨城県。大正8年から受け継がれる歴史ある農園で美味しい栗をいただきましょう!
次のエイドステーションまでの距離は短いですが、高速道路下の少し道が荒れている区間があるので注意して後半戦も頑張りましょう!
詳しく見る
7.7km
5
都和公民館(イベント特設)
残すところあと10km、りんりん最後のエイドステーション
楽しかったりんりんサイクリングも残りわずか。最後にフラフラになってゴールしないよう、最後の休憩所で元気にゴールするための力を蓄えましょう!
ここでのエイド食!
・れんこん黒糖バウムクーヘン
土浦産のレンコンを材料に使用した黒糖入りの厚切りバウムクーヘンです。沖縄産の黒糖も入っており、風味豊かな味に仕上がっている一品をご堪能あれ
さぁ目指すはゴールのみとなりました!この先に短いですが10%を超える激坂があります。そこを乗り越え霞ヶ浦が見えてくればもうゴールはすぐそこです!
詳しく見る
9.4km
6
川口運動公園(イベント特設)
りんりんサイクリングのメイン会場!
長かった・楽しかったつくば霞ヶ浦りんりんサイクリングもついにゴールです。お疲れさまでした!
サイクリングイベントで地域の魅力を感じることはできましたでしょうか?同じ会場で霞ヶ浦サイクルフェスティバルも開催しているので、合わせて自転車の魅力をお楽しみください!
詳しく見る