2
岐阜公園(織田信長公像前)
金華山の頂に構える岐阜城
金華山の麓、長良川に囲まれた自然豊かな公園。戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長公の居館があったとされる場所で歴史博物館などの施設がある。公園の正門は、若き日の織田信長公像と金華山頂の岐阜城を収められる絶好の撮影スポット。岐阜城へはロープウエイで行くこともできる。
23.7km
リンケージサイクリング 田代 恭崇【MASTER】さん
越前美濃街道とは、越前(福井)と美濃(岐阜)をつなぐ旧街道。江戸時代の交通路として人やモノが往きかった。岐阜駅を出発し長良川を北上、水が豊かな古い町並みや城下町を巡り福井駅を目指す175kmのコース。雄大な景色と古き時代を感じることができる旧街道サイクリング。
岐阜と福井の県境には約5kmの山岳路(油坂峠)がある。
1
JR岐阜駅は東海道本線と高山本線が乗り入れる岐阜県の主要駅。新幹線の名古屋駅からは電車で約20分のアクセス。中央北口の駅前広場には黄金に輝く織田信長公像がそびえ立つ。織田信長公は1567年に「井の口」から「岐阜」に地名を改め、楽市楽座など新たな政策を取り入れ、岐阜のまちの発展に尽力した人物。
3.6km
2
金華山の麓、長良川に囲まれた自然豊かな公園。戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長公の居館があったとされる場所で歴史博物館などの施設がある。公園の正門は、若き日の織田信長公像と金華山頂の岐阜城を収められる絶好の撮影スポット。岐阜城へはロープウエイで行くこともできる。
23.7km
3
美濃地区は江戸時代からの歴史的景観が保たれ重要伝統的建造物群保存地区になっている。家屋が連なり間を隔てる防火壁の「うだつ」を多く見ることができる。富の象徴として「うだつ」に装飾が施されるようになり形の違いを見るのも楽しい。旧今井家住宅のうだつ装飾は簡素な造りで最も古い形式。施設内には天井から空に向けて切り取られ自然光をもたらす明かり取りや、中庭には琴のような涼やかな音が聞こえる水琴窟、そして歴史・文化、建造物に関する史料を展示する史料館がある。歴史を肌で感じることができる。
0.2km
4
毎年秋に開催されている「美濃和紙あかりアート展」は、全国から応募できる美濃和紙を使ったあかり作品の公募展です。障子や提灯など、光を通すとその美しさや温かさが一層際立つ美濃和紙の特徴を生かした作品が毎年約400点以上集まり、うだつの上がる町並みに展示されます。施設には、美濃和紙あかりアート展に出展された入賞作品が展示されており、和紙を使用したあかりのオブジェは購入することもできる。建物は、昭和初期の姿を今に残す貴重な木造の建造物として国の登録有形文化財に登録されており見応えがある。
1km
5
清流長良川に隣接する道の駅。地域野菜や特産物が豊富に並び、サイクリングの補給に適したおはぎなどがある。レストランでは美濃どまんなか御膳や鮎料理などを味わうこともできる。併設のサイクルステーションにはレンタサイクルもあり長良川サイクリングの拠点となっている。サイクルラックも完備され休憩にもってこいの施設。
7.1km
6
長良川沿いのお花畑。様々な品種のひまわりが栽培されており、そのほかにもネモフィラ、コスモス、寒咲花菜など四季折々の花を楽しむことができる。幸せ行き電車などオブジェが設置されているので撮影が楽しいスポットだ。
1km
7
奈良時代に創建されたと伝えられ「白山前宮」として白山信仰の中心地の一つとして信仰を集めたが、農業の神様としても有名。神社のお砂を田畑にまけば、災を除き、必ず豊作になるといわれてきた。社殿は県重要文化財、拝殿・舞殿・楼門は、市の文化財に指定されている。長良川に面した楼門や桧などの大樹に囲まれた境内は神秘的な空気に包まれている。
26.8km
8
郡上八幡の古い町並みにある慈恩禅寺(じおんぜんじ)は慶長11年(1606)に創建された禅寺。奥庭の「てっそう園」は岩山を背景に滝、もみじなど四季折々の姿を見せてくれる。庭の美しさは圧巻で心が浄化される癒しの空間を体感できる。
0.4km
9
郡上八幡は吉田川が流れ込む長良川の上流に位置する水の町。町中に張り巡らされた水路は江戸時代から整備され今も古い町並みが残っている。吉田川と長良川の小石が敷き詰められた小道の水路は心穏やかにしてくれる。
11.3km
10
特産品販売、郷土料理店、レストラン、小昼処、パン屋、アイスクリーム屋、ヨーグルト工房、足湯、温泉、観光案内所など多くの店舗が入る道の駅。鮎の塩焼きや鶏ちゃんなどご当地メニューが豊富。サイクルラックも完備され、ランチから休憩までサイクリストのオアシス。
10.2km
11
こちらから油坂峠6kmを登り岐阜県から福井県に入る。道の駅でしっかり補給をとろう。郡上みそ、ケイちゃん、明宝ハム、地酒などの特産品の購入から、白鳥で採れた蕎麦粉を使った手打ちそば、絶品スイーツが楽しめる。物産センターの2階では食品サンプル作りが体験できる。白鳥観光協会も併設されている。
14.7km
12
岐阜県側から油坂峠を登り福井県に入ると山岳風景に広大な湖が広がる。九頭竜湖(くずりゅうこ)は九頭竜川にダム建設されできた人造湖。峠道が終わる湖畔沿いの駐車場で「夢のかけはし」を眺めて休憩しよう。
12.4km
13
ンスストアも隣接する。大野市は海の生物から恐竜などの化石が多く発見されているエリアで、道の駅は巨大な動く恐竜オブジェが目印。生産物直売所では穴馬スィートコーン、穴馬かぶら、山菜などの特産品が販売されている。九頭竜まいたけを使ったまいたけ弁当や、とちの実とヨモギを使ったあんこもちなどがおすすめ。
26.9km
14
中世の町並みがそのまま残っている越前大野。当時から一番賑わいのあった通りが七間通りである。今も酒蔵、醤油蔵、味噌蔵、菓子屋など老舗が立ち並び、歴史や文化の香りが漂う。
この七間通りは越前美濃街道に当たり、中世から越前と美濃を行きかう旅人が足を休める場所。
400年以上の歴史を持つ七間朝市では、毎年春分の日から大晦日までの朝7時から11頃、農家のおばちゃん達が丹精を込めて育てた野菜を路上に並べ売っている。おばちゃん達との会話もここを訪れる楽しみの一つである。
0.7km
15
越前大野には地下水が豊富で湧水地が多く点在する。その中でも代表する名水が御清水(おしょうず)。名水百選にも選ばれた味わい豊かな水で地域の生活でも利用されている。水温は約15度と年中一定で夏冷たく冬温かく感じる。
0.3km
16
越前大野城の麓にあり、物産販売所、藩主隠居所、観光拠点施設などがあり郷土料理が楽しめるレストランも備えられている。越前大野は歴史ある城下町で史跡や寺院が多く点在する。北陸の小京都と呼ばれ碁盤目状の古い町並みが残り裏道に入れば歴史を肌で感じることができる。
0.6km
17
大野盆地にある標高249mの亀山頂上にそびえ立つ平山城。越前大野城は織田信長の時代に部将金森長近が築城した。晩秋から春にかけて盆地に雲海が広がると城だけが浮かんで見える。幻想的な風景から「天空の城 越前大野城」と呼ばれている。越前大野城までは徒歩で登る山道が整備されている。
23.4km
18
一乗谷は戦国時代に朝倉氏五代が越前国として103年間にわたって支配し、北陸の小京都と呼ばれ繁栄した。1573年天下統一の戦いで織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び城下町も焼き尽くされた。遺跡の発掘は1967年から始まり武家屋敷、寺院、町屋、職人屋敷、道路まで町並がほぼ完全な姿で発掘され、400年の時を経て蘇った戦国城下町がかつての栄華を物語っている。国の特別史跡、特別名勝、重要文化財に指定されている。
3km
19
一乗谷朝倉氏遺跡に最寄りの道の駅。地場産農産物や福井市認定加工品など購入でき、レストランでは福井名物の越前おろしそば、厚揚げ、ソースかつ丼などが楽しめる。サイクルラックが設置されている。
9.5km
20
JRのほか、えちぜん鉄道、福井鉄道、バスなどが集積する福井県の主要駅。観光案内所に加え越前がにやノドグロなどの北陸の海の幸が食べられるレストランやお土産も豊富に揃う。2024年春には北陸新幹線が延伸予定。