2
ファミリーマートJA常陸奥久慈店
地元の特産品が集まる休憩所
ファミリーマートJA常陸奥久慈店は、茨城県で初めて直売所とコンビニが一体となった店舗。
地元生産者が丹精込めて育てた青果物や特産品などが並び品揃えも充実。
さらにイートインスペースもあり、サイクリストの休憩の場所としても適しています。
22.6km
ツール・ド・ニッポン事務局さん
*本キャンペーン参加者は道の駅目前の駐車場ではなく、観光用臨時駐車場の利用をお願いします。
詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
*完走記念品である「坂好きの盃」はご好評のため全生産分の配布を終了いたしました。キャンペーンは11月30日(火)まで続いておりますので、引き続きのご参加をお待ちしております。
整備されて走りやすい林道である「奥久慈パノラマライン」「奥久慈グリーンライン」「武生林道」を巡るコースです。アップダウンが続くコースで走りごたえは抜群!奥久慈の有名な観光スポットである「袋田の滝」「竜神大吊橋」も巡るので五感で奥久慈の魅力を感じることが出来ます。
*獲得標高は使用するサイクルコンピュータによって前後しますので予めご了承ください。
1
5月にリニューアルオープンした大子町中心部に位置する「温泉に入れる」道の駅です。大子町産品を使用したレストランや農産物販売所、観光案内所の横には「奥久慈サイクルステーション」が用意されています。サイクルステーションはE-bikeを含むスポーツバイクがレンタル出来ます。
18.6km
2
ファミリーマートJA常陸奥久慈店は、茨城県で初めて直売所とコンビニが一体となった店舗。
地元生産者が丹精込めて育てた青果物や特産品などが並び品揃えも充実。
さらにイートインスペースもあり、サイクリストの休憩の場所としても適しています。
22.6km
3
広大な土地で3000本のブルーベリーを育てる農園。
併設のプチカフェではご主人こだわりの品質にこだわった大粒で完熟のブルーベリーを使用したスイーツを味わうことが出来る。
21.4km
4
常陸太田市にある本州最大級の大きさを誇る吊橋。橋の中央から飛び降りるバンジージャンプがアクティビティとして有名。
併設する物産センターやダムの下にある竜神カフェでランチを楽しむことが出来る。
8.5km
5
奥久慈グリーンライン、武生林道の中間に位置する見晴し台。
奥久慈の山々を一望できるスポットとして評価が高い。
ここに至るまでの道も整備されており、ドライブやツーリングで多くの人が訪れる。
16.1km
6
日本三名瀑のひとつである「国名勝 袋田の滝」。高さ120m、幅73m、四段に落下することから、また、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ誠の風趣は味わえない」と絶賛したことから別名四度の滝とも呼ばれています。
7.6km
7
食・茶・甘・泊のどれでも楽しめる里山のリゾートカフェ・ゲストハウス。
築40年の民家をリノベーションした店内は、都会ではできない贅沢な使い方と北欧アンティーク調の店内が印象的。自家栽培の野菜やハーブを含め、地元産の食材を使った料理は絶品。
1.2km
8
5月にリニューアルオープンした大子町中心部に位置する「温泉に入れる」道の駅です。大子町産品を使用したレストランや農産物販売所、観光案内所の横には「奥久慈サイクルステーション」が用意されています。サイクルステーションはE-bikeを含むスポーツバイクがレンタル出来ます。
前日の雨と落ち葉が無ければ車も少なく良いコースだと思います
2021.11.23
2021.11.14
チャレンジしました! 八溝山コース2回分のヒルクライム~て感じで疲れ楽しかった。
ほぼ毎チェックポイントでチェック反応しなくなりましたが一時停止、再スタートと押すと反応しチェック出来ました。
2021.11.13
シクロで完走!
やっぱりキツ楽しい!
2021.11.10
獲得標高は申し分無いです、ブルーベリーファーム~竜神大橋で道を間違え5km程遠回りしました、解りやすい簡潔なルート設定も必要と感じました。
総じて坂好きとしては満足ですが(お腹一杯です)、解りにくいルート設定と感じたのでマイナス1。
2021.10.24
2000アップという貴重な体験ができました。
水曜日走行でしたが、やはり閉まっている店舗が多くて竜神峡で食事予定が出来ず焦りました。
協賛などあるのでしょうが、一番最後の最後 ゴールに行く直前で寄り道して街中の坂道を登ってチェックさせるのは危ないし余計だったかな。
2021.10.21
クライマーにはたまらないコースですほよ!
途中アスファルトが陥没して段差が出来ている場所が有りますので気をつけて走行してくだい。
2021.10.20
こちらはもっときつかったけど完走しました。
ブルーベリーファームがわかりにくいです、また
その後からは自販機が少ないので、給水タイミング
に注意してください。
まぁ、これでもかっ!ってほど登らせるコースですね。
見晴らし台はよかったけど、見晴らせるように
周りの木は少し低めにするといいですよ。
2021.10.11
コースを走っている途中で追い越された車、バイクの数が141台。路面も良く走りやすいコースでした。最初のチェックインポイントのブルーベリーファームが見つからす皆さん戸惑ってました。チェックインで反応せず一度アプリから抜けて再度コーススタートしてチェックイン画面に戻るという裏ワザを繰り返してクリアすることができた。
2021.10.03
坂好きには、たまらないコースですね!
大満足です(๑˃ᴗ˂)و♡
2021.10.02
めっちゃ走りやすい。2000upも景色も最高でした。
2021.09.26