2
出雲大神宮
千歳町にある丹波国一宮となる縁結びの神様
境内には赤い紐で括られた五円玉が数多く結びつけられた夫婦岩や、猪目とよばれるハート型の文様をあちこちで見つけることができるなど、良縁のパワーに満ちたスポットとなっている。
16km
ツール・ド・ニッポン事務局さん
※「ツール・ド×京都丹波2023」は新しいサイクリングアプリ「TraVelo」にて実施いたします。
詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
https://www.qbei.jp/contents/event/tour-de-kyototamba.html
京都丹波エリアの魅力をこれでもかと詰め込んだ140kmのロングディスタンスに、獲得標高2000mオーバーというスペックで脚に自信のあるサイクリストの挑戦を待ち受ける京都丹波最強コースだ。一押しのポイントはこのコースだけがたどり着ける美山エリア。由良川に沿って南丹市最深部へと続く先には、江戸時代から続くかやぶき集落が今も残り日本の原風景に心癒されるだろう。もちろんグルメも充実のコースだから、数日かけてじっくりめぐる楽しみ方もできるぞ。
1
5つあるサイクルルートの全ての起点となっているサンガスタジアム by KYOCERAは、JR亀岡駅北口に隣接するエリアに造られた、約21,600人を収容できるサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどの専用球技場だ。京都府における新しいスポ―ツ文化の発信拠点として、最新のeスポーツやVR体験ゾーンの他、コアワーキングゾーンなど様々な施設が入り、スポーツ以外にも暮らしや観光といったエリアの中心地的役割を担う。京都丹波エリアのサイクリングへは、ここからスタートしよう!
5.3km
2
境内には赤い紐で括られた五円玉が数多く結びつけられた夫婦岩や、猪目とよばれるハート型の文様をあちこちで見つけることができるなど、良縁のパワーに満ちたスポットとなっている。
16km
3
淀川水系総合開発の一環として桂川に建設されたダム。地域に開かれたダムとして日本建築学会賞業績賞を受賞しており、ダム内部を見学できる施設も日本で初めて作られた。天若湖の中央に架けられた「日吉夢のかけ橋」にはダムに沈んだ天若村の写真が埋め込まれている。
※チェックインは夢の架け橋で行ってください。
4.8km
4
日吉ダム直下という立地に、レストラン・農産物直売所の他、天然温泉やプールまで揃う複合施設。キャンプ場も隣接するなどアウトドア施設が充実している大人気のスポットだ。日吉ダムと世木ダムの2種類のダムカレーが食べられるぞ。
20.9km
5
多くのサイクリストが集まる美山エリアの道の駅。美山のめぐみ牛乳工房で販売されるソフトクリームやジェラートは外せない。他にも牛乳やプリン、美山みるく珈琲なども大人気。
6.4km
6
由良川が大きなカーブを描く先、美山北集落では39棟の伝統的なかやぶき屋根の家々が日本の原風景的な景観を作り出している。集落の手前には食事処やお土産処があるほか、集落内にはカフェや藍の美術館、民宿もあるので一日じっくりと過ごすのもいい。
18km
7
由良川上流部に建設された多目的ダム。ダム湖周辺にはアスレチックなどの遊具を備えた公園などがあり家族連れで楽しむことができる。春は1000本を超える桜が咲く「さくら祭り」、秋には「紅葉まつり」が開催されるなど一年を通して美しい自然が彩る。
22.6km
8
緑豊かなリゾートゾーン「グリーンランドみずほ」に隣接。地元農家の新鮮なとれたて野菜のほか、ハタケシメジ、大黒本しめじ、葉酸たまごなど地元産品が数多く揃う。地元産の野菜やきのこを使った食事も楽しめる。
5.8km
9
京都縦貫道からもアクセス可能な道の駅。100席もある大きなフードコートでは地元産の食材を使ったメニューが豊富に提供される。近くには小高い丘の塩谷古墳公園があり周辺を見渡すことができる。
2km
10
かつて旧山陰道の一大宿場町として栄えた「須知」にある道の駅。地域の生活や観光の拠点として、スーパーマーケットや地元産品のショップ、飲食店、京丹波町観光協会が集まる。
23.1km
11
亀岡市中心部から西へ約7km、静かな山間にある京都を代表する温泉地のひとつだ。京の奥座敷として、かつては戦国武将たちが湯治に訪れたという伝説が残る。また過去にはジョンレノン、オノヨーコ夫妻も訪れたとか。日帰り入浴可能な施設もあるのが嬉しい。
5.5km
12
物産市場アトリオでは亀岡の名産品が取り揃えられ朝市も開催される。各種研修施設やコンベンションホールまで備える。
1.9km
13
ゴール地点は再びサンガスタジアムへ。
長いけど、その分楽しめたよ。走りやすい道が多く獲得標高の割りに楽だった気がします。紅葉峠が一番大変だったかな。
2022.10.01
良かったよ。
2021.12.03
車が少なくて走りやすかった!美山が綺麗でした
2021.11.23
紅葉がキレイで道も走りやすくてよかったです
獲得標高は表記は2000m以上になってますが公式が使われてる地図データはトンネル部分を山の上を走る残念仕様での計測です。実際は峠は初心者向けのものしかなく獲得標高1380m程のなだらかなアップダウンが続く走りやすいコースです
2021.11.20
亀岡を満喫出来るいいコースでした。
2021.11.10