2
パン工房ぶれっど
地元の素材を活かした、地元で人気のパン屋さん
石岡市にある「パン工房 ぶれっど」。人気商品はお店自慢の「ぶれっど食パン」。遠方の方からも人気のあるパン屋さんです。国内産の小麦と天然酵母で作るパンは誰もが安心して食べられる味で、地元の素材を活かしたオリジナリティー溢れるパンが多数揃っています。
20.2km
ツール・ド・ニッポン事務局【PRO】さん
==(2024年12月19日追記)==
発着地点付近の工事により、2025/1/6(月)~1/17(金)の期間は「つくいちコース」を走行いただけません。ご注意ください。
茨城のヒルクライムスポット「筑波山」をぐるっと1周するコース。この地ならではのグルメやスイーツ、文化遺産や絶景など、見どころ満載なスポットを巡りながらサイクリングを満喫できる。コ ース終盤は、筑波山を登ってゴールする走りごたえも満点の約100km。
1
かすみがうら市の雪入山の中腹にある自然豊かな公園です。つくいちの拠点となる施設「ネイチャーセンター」では、雪入で出会える動物や植物の展示などを見学できたり、E-bikeなどのレンタサイクルがあります。開館時間中、駐車場は無料開放していますので、ぜひ雪入ふれあいの里公園からつくいちをお楽しみください。
トイレ:あり
補給 :なし
自販機:あり
ラック:あり
その他:レンタサイクルあり
15.5km
2
石岡市にある「パン工房 ぶれっど」。人気商品はお店自慢の「ぶれっど食パン」。遠方の方からも人気のあるパン屋さんです。国内産の小麦と天然酵母で作るパンは誰もが安心して食べられる味で、地元の素材を活かしたオリジナリティー溢れるパンが多数揃っています。
20.2km
3
明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。地下65メートルまで採掘された採掘所跡は、岩の割れ目に溜まった湧き水や雨水により模様付き、まるで古代遺跡のような幻想的な景観となっています。稲田石とグラフィックデザイナーがコラボした数々のアート作品展示も併せてご覧ください。
トイレ:あり
補給 :あり
自販機:あり
ラック:あり
12.4km
4
桜川市内の新鮮な農産物を取り揃えた直売施設。販売する農産物はその日の朝採れたばかりで、鮮度は抜群!お土産にもぴったり。店内カフェスペースではお店オリジナルメニューの「ゆずソフトクリーム」が楽しめます。
10.7km
5
つくば霞ヶ浦りんりんロードから少し離れたところにある、プリン専門店です。お土産にはもちろん、その場で召し上がれます。中でもプリンの上にソフトクリームを載せる「プリンソフト」は迫力満点!サイクリングの補給には最適の逸品です!
トイレ:あり
補給 :あり
自販機:あり
ラック:あり
9.9km
6
つくば霞ヶ浦りんりんロード「筑波休憩所」から少し歩き、筑波山の麓にあるのがこの沼田屋さん。また天気が良いと目の前の道から鳥居まで、そしてその先に見える筑波山が一直線に見える絶景ポイント。
9.7km
7
つくば市と石岡市の境にある標高294mの峠。首都圏の自転車愛好家に人気で、週末はヒルクライムを楽しむ人々でにぎわっている。
14.5km
8
2021年4月にリニューアルオープンしたばかりの、バラを中心とする四季折々の花々を楽しむことのできるフラワーパークです。美しく花を見るのはもちろん、アクティビティを通しての体験、花を素材とする様々な商品、食や宿泊など多くの楽しみ方が用意されています。
トイレ:あり
補給 :あり
自販機:あり
ラック:あり
11.8km
9
かすみがうら市の雪入山の中腹にある自然豊かな公園です。つくいちの拠点となる施設「ネイチャーセンター」では、雪入で出会える動物や植物の展示などを見学できたり、E-bikeなどのレンタサイクルがあります。開館時間中、駐車場は無料開放していますので、ぜひ雪入ふれあいの里公園からつくいちをお楽しみください。
トイレ:あり
補給 :なし
自販機:あり
ラック:あり
その他:レンタサイクルあり
距離も登りもちょうど良い!
2022.12.10
楽しかったー!
最高❗️
2022.11.24
風返峠に行って、つつじヶ丘行かないのはもったいないので、とりあえず行っておきました。総合的に飽きないコース取りです。
2022.11.04
なかなか距離の割に走り甲斐のあるコースでした。後半のヒルクライムは、かなり堪えました。コースのメリハリよし、グルメよしの良いことずくめでした。
だだスタート地点の雪入ふれあいの里公園駐車場が時間制限があるので、とても焦りました。実際は余裕でゴールできましたが。見通しが立たないのが難点でした。
2022.10.30
最初の70kmまではやさしいコースが続くが山に入った途端地獄になる!そのかわり筑波山の下りは最高に気持ちがいい!
2022.10.09
スカイラインを通るのは死の危険を感じました。
カーブをドリフトしながら走る車が自身から1メートルくらいのところをビュンビュン追い抜いて行くのは本当に怖かった。
1番怖かったのは、反対車線のクルマがドリフトしながら、自分の自転車と真正面を向いた時。「あ、死ぬんだ」と思いました。
2022.10.04
交通量が少なく走りやすいルートだった。本格的な登りは筑波山だけと思ってスタート地点にむかったら、最大勾配10%超えもある3km登った場所からのスタート。
当然ながら最後に登ってゴールとなるわけで。。。100km走った後のあの登りはきつかった。
2022.10.01
適度にグルメもあり、走りごたえ十分❗
つくばを満喫できました。
2022.09.27
チェックポイントのたびに甘いものが食べられる。かつ、後半に一山ある。
2022.09.10
最後に山場が来ますね!
2022.07.10
終盤に峠を設定するなんて、めっちゃ辛いけどサイクリストのM心を掴んでいるような…
全体的には走り易い道でしたが、表筑波スカイラインだけ走り屋さんの車が怖かった
2022.06.21
石切山脈が有料化‼︎
しかも平日は⁉︎石切山脈付近はダンプが右往左往で危険です…
2022.06.17
いい距離感で、程よく平坦で程よく登坂(´∀`*)
2022.06.16
Season3の「つくいち」は是非走ってみてほしい!かなりいいコースに仕上がってます。走るなら春と秋冬の虫の居ない時期がオススメです。
2022.05.30
とても走りやすいコース設定です。
2022.05.15
サイクルボール506ゴール地点スマホ圏外
2022.05.08
GW後半となり、やっとライド。紫外線が強い季節、良い天気になりました。
不動峠までは登りもよかったが、そのあと少しきつかった
2022.05.05
走り易いし美味しかったです。
2022.05.04
ロード始めて1年6ヶ月。
長距離、峠と走ってきたけどこのコースはキツかった。
最初のアップダウンで結構足がなくなって、リンリンロードで休ませられるものの、筑波山の山越とその後の雪入ふれあいの里公園のゴールまでの登坂が半端ない。
前半出来るだけ足を温存した方が良いと思う。
でも、全体的に景色が綺麗で良いコース。
それと、走る時はチェックポイントの店休日を調べていくと良いです。
2022.05.03
全体的にのどかな風景で気持ちよく走れてるコースですね。
笠間つくば線からの風返峠だったのが
不動峠→表筑波スカイライン→風返峠に変更になって、非常に走りやすくなった。
不動峠も整備されているので期待大です。
石切山脈後の富谷稲田線は路面が悪く狭い上にトラックが走るので平日ライドの人は気を付けて下さい。
筑波山見ながらの つくば・霞ヶ浦りんりんロード も大好きですよ
2022.05.03
不動峠〜風返峠が加わり、つくばを代表するとても良いルートになりました。
どのCPでもスイーツはサイクリスト向きです。
願わくばスタート地点をつくば駅近辺にすると参加しやすくなると思います。
2022.04.30
スタート地点の雪入の里が少し高いところにあり、車を駐車できるが時間制限あり、『かりんとう』まで、体力温存できれば、楽勝、不動峠でタイムアタックして納得できない出来のときは、ラスト4kmでリベンジできます。 当たり前ですが、晴れた時に走るのがベストです。
2022.04.29