2
キャッセン 大船渡
大船渡を守る!
大船渡の街を100年先まで守るための活動として、動いているエリアにある商業施設です。ここでは、地元の特産を生かした飲食店が並んでいるほか、市民の生活のかなめとしてスーパーなども併設されています。これから続いていく大船渡の新しい街並みを体験してみてください。
11.2km
ツール・ド・ニッポン事務局【PRO】さん
陸前高田の北部を巡りながらこのエリアの「海」を楽しむことができるコースです。これまでのイベントで対象になっていたエリアが中心となります。序盤は、大船渡へ向けて山を一つ越えますが、その後は海際のアップダウンを走り抜けます。海の要素も、漁港・展望台・砂浜などエリアによって違った魅力を見ることができます。当然海鮮グルメも欠かせないポイントの1つです。
※コース上で発生した倒木の影響により、コースを一部変更しています。(9/11)
1
陸前高田市にある体育交流施設です。バスケットボールやバレーボールができる多目的ホールやアリーナ、柔道・剣道場、プールまで同じ建物内に用意されています。シャワーや更衣室もあるので、サイクリングの拠点にもぴったりです。
18.6km
2
大船渡の街を100年先まで守るための活動として、動いているエリアにある商業施設です。ここでは、地元の特産を生かした飲食店が並んでいるほか、市民の生活のかなめとしてスーパーなども併設されています。これから続いていく大船渡の新しい街並みを体験してみてください。
11.2km
3
碁石のような石を生み出すことから名づけられた碁石海岸の周辺にある展望台です。海へ突き出すように建てられた展望台からは、広大な太平洋を見渡すことができます、また、波の動きで雷のような音を出す雷岩も楽しむことができ、眼と耳の両方で、景観が楽しめるスポットです。
7.8km
5
イベント時の「ツールド三陸」から、自転車を応援してくれている地元の和菓子屋さんです。サイクリングの途中で食べるにはぴったりな和菓子がたくさん並んでいます。補給はもちろん、お土産に持って帰るのもいいでしょう。
6.7km
6
東日本大震災からの復興の象徴となるよう作られた国営追悼・祈念施設です。東日本大震災による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶を今後も伝えていくため整備されました。道の駅の機能があり、お土産屋やご飯を食べることもでき、「旧道の駅の建物」・「奇跡の一本松」など震災遺構も見学することができます。
2.2km
7
陸前高田市にある体育交流施設です。バスケットボールやバレーボールができる多目的ホールやアリーナ、柔道・剣道場、プールまで同じ建物内に用意されています。シャワーや更衣室もあるので、サイクリングの拠点にもぴったりです。
アプリだったり急な坂道からの急カーブの設定!危険な場所はありましたが、そこを除けば凄く良いコースだと思いました。
一度走って楽しかったので、2回走らせてもらいました。楽しかったです♪ありがとう
2023.10.23
リアス式海岸や港町でアップダウンが激しく、下り坂の直後に分岐点があるのでアプリで道を確認しにくいし危険。
安全管理のためにも道標をメインとすべき。アプリはサブで。
炎天下では、スマホの起動も危うくチェックポイントの認識が難しい場合も。
道自体は素晴らしい景色やアップダウンがある楽しさがあるだけに、そこがとてもストレス。
2023.08.28
ほぼ山!
2022.11.23
坂がきつい…
2022.11.05
1番の難所は伝承館の登りがキツかった!
2022.10.30
自転車の調子悪くキツかった〜。
でも楽しかった。
手拭いゲット出来ました(^^)
2022.10.23
イマイチコースが分からない
2022.10.15
岩手内陸在住で、沿岸地区の応援の為参加。
初回はボランティアで参加し、やっと実走で参加出来ました。平日な事もあり普段の生活、お仕事中、また自動車では気がつかない沢山の発見がありました。
残念な事
①コース案内がなくオフコースは何度もありました。
サイコンにコースを入れていてもコース外れるわかりにくさ‥サイコンの警告で気付く感じです。
特に最初のチェックポイント伝承館からは下りでスピードもで出るので地図など見てると危険。で分かれ道でコースオフ。
②各チェックポイントにバイクラック(自転車置き場)がない。
(大船渡のモールには買い物客用の自転車おきばはありましたが)
お店寄ろうかと思うが置き場がなく鍵もかけれないので諦め。
碁石もなく雷岩見に行くのもバイクどこに置こうかぐるぐると。
最後の道の駅だけバイクラックありました。
トイレ行きたかったので助かった。
同じ岩手県民としては、県外、遠くから走りに来てくれる方に申し訳ない感じです。主催市のおもてなし無さにがっかり。
震災後何度もサイクルイベントやってる市とは思えない。
他のコースも走りに来ようかと思ってましたが、もういいかな⤵︎
2022.10.13
一つだけ、山の中のチェックインができていなかったのが残念です( ; ; )
アップダウン最高です
2022.10.12
道を知らない者が走るのは大変です
理由
ナビ頼りになるので安全確認がお留守になりがち
自転車のロゲーリングじゃないので案内版やチェックポイントの印を付けるべきでは?
2022.10.09
千葉県からきましたが、アプリは最悪で、ポイントも分かりにくく、楽しさ半減でした。
地元の人なら道を分かっていますが、我々は無知です。アプリを見ながらは事故のもとです。そもそも、地図を見ながらは危ないと思いますが…。楽しさ半減でした。参加者の気持ちですすめてほしかった。来年は、この様な方式はやめてほしい。
2022.10.09
車通りも少なく、道路も綺麗に整備されてました。
2022.10.06
天気も良いし、食事も美味しいし最高のライドでした
2022.10.02
最初から上りごたえのある山岳から始まり後半沿岸特有のアップダウン。最後の海沿いの追い風からのどストレートが最高に気持ちよかった!
2022.10.01