2
道の駅 近江母の郷
歴史感じる道の駅
目の前には母なる琵琶湖、東には伊吹山が広がるすばらしいロケーションにあります。民芸調な造りの「食事処母の郷」では、地域の食材・地域の料理・季節料理をモットーに軽食から定食まで幅広いメニューをお楽しみいただけます。
31.6km
ツール・ド・ニッポン事務局【PRO】さん
日本最大の湖、琵琶湖を一周する「ビワイチ」は、サイクリストの憧れとして大人気。比較的平坦で走りやすく、琵琶湖を走る爽快感と達成感は髄一。壮大な景色はもちろん、歴史情緒あふれる街並み、地域グルメや観光も楽しめる人気ルートです。
【コースに関する注意】
★コースの完走認定には「本ページ末尾」または「画面右下」の「START」ボタンを押して、本アプリ内で走行ログを取得する必要があります。
★「コースMAP」部分で紹介している外部サービス「RideWithGPS」「GoogleMap」を使っても、走行証明にはなりません。
★「GoogleMap」で紹介されるルートは、正規ルートとは異なります。チェックポイント間を最短で結ぶコースとして表示されますので、参考程度にご確認ください。
1
平成29年4月に琵琶湖第二なぎさ公園(守山市)に建立されました。琵琶湖を訪れたサイクリストにとってビワイチが感動の体験となり、またサイクリングの振興と安全を願うシンボルとして、多くの方に親しまれています。
46.2km
2
目の前には母なる琵琶湖、東には伊吹山が広がるすばらしいロケーションにあります。民芸調な造りの「食事処母の郷」では、地域の食材・地域の料理・季節料理をモットーに軽食から定食まで幅広いメニューをお楽しみいただけます。
31.6km
3
地元で作られたお惣菜や漬物、かきもち、でっち羊羹などのお土産が手に入る特産品販売コーナーや、鮎の甘露煮、琵琶湖ますの煮つけ、厳選素材・老舗の甘味処などの実演販売コーナーがあり、奥びわ湖の多彩な魅力を感じることができます。
31.1km
4
平成30年7月にしんあさひ風車村跡地(高島市)にオープンしたグランピングやBBQを楽しむことができる琵琶湖畔の施設です。シンボルの風車が特徴的で、サイクリストの休憩所となるサイクルカフェ、こだわりの食材によるレストランがあります。
35.9km
5
琵琶湖を初めて横断した大津市と守山市の東西を結ぶ橋です。橋の両脇には自転車・歩行者専用道路が設けられており、橋の下を大型観光船が通れるように緩やかなアーチ型となっています。上りは大変ですが、下りはスピードが出やすいため注意してください。展望台から見える絶景をぜひお楽しみください。
3.1km
6
琵琶湖畔にたたずむマリオットホテル内の一角にあり、販売・レンタルやビワイチグッズが揃えられており、初心者も利用しやすいショップです。
後半がしんどかった
2022.08.12
たのしかったです。
2022.05.03
後半は琵琶湖沿いを走ることが少なく、もっと湖畔のコースがあるとよかった。
2021.04.08
サイクルボール期間の最終日。
そしてサイクルボーラー到達への最終ステージとしてビワイチを走ります。
天気はイマイチなんですが、輪界の女神の加護がありますように…
無論、コースは 最高デス。
2021.03.28
最高でした。
2021.03.26
ナビがちょっとわかりにくかった。チェックポイントまで〜kmと書いてくれた方がわかりやすいと思う。
2021.03.22
ほぼ平坦路で走り易いけど、変化に乏しいので、景色を楽しみたい方は正規ルートを脱線した方が良いかも。
2021.03.20
楽しかったです。
またビワイチしますねー♪
2021.03.19
平坦‼️
2021.03.19
湖北は大雪でした…
2021.01.10
さすが『サイクリストの聖地』だけあって、とても走りやすいコースでした。
まず、車道に自転車道が青線や矢頭で明確に表示されており、安心して走る事ができました。
(ルートについては、一部サイクルボールのルートとは異なるため、表示につられて間違えないよう注意が必要です)
初心者の方は歩行者・自転車道がなく、上記の様な車道を走らざるを得ない箇所もあるので、(このコースに限らず)
テールランプは必須です。
また、トンネルが数ヶ所あり(特に北側のトンネルは暗くて狭いので)フロントライトもあると安心です。
路面も轍はほぼなく、定期的に整備されているのではないでしょうか。
また、自動車の方のマナーも良く、煽られたり幅寄せされたりする事は、ありませんでした。
(幸い日曜だったためかトラックは少なかったです)
12月上旬に走りましたが、快晴で暖かく(14℃)、風も弱く、天候に恵まれました。
琵琶湖はもちろん、山の紅葉、空の青と景色も楽しめます。
水鳥やトンビも見ることができました。
北側になると交通量も減り、風景が変わり、のんびりとした時間が流れています。(雰囲気が本当に良いので、休憩やおやつを食べるのがオススメです)
次回はのんびりと立ち寄ったり、琵琶湖の南側にも行ってみたいと思います。
2020.12.07
風もあまりなく快晴で寒くない最高の天候でした。
2020.12.06
初めて走りましたが、琵琶湖の景色が美しく楽しく完走することが出来ました!
2020.11.23
平坦なコースですが、向かい風が強かったので、思ってたより時間がかかりました
2020.11.16
とても良い道でした。
2020.11.15
後半、暗くなって、道が分からなくて焦った
2020.11.11
初の琵琶湖、初の100キロ超えのライドでした。
平坦が多いですがちょいちょい勾配が上がる箇所があり、北部では2回ほど登坂区間もあり、横風もありと楽しめるライドです。
個人的には、コンビニをあまり見かけないので見かけたら極力立ち寄り、補給をした方がいいと思います。
2020.11.07
サイクルボール楽しませてもらっていますが、今回のルートは自動車との距離が特別近かったと感じます。サイクルロードも多く作られていますが、幹線道路を渡って反対側へ渡らなくてはいけない箇所がいくつかあり、残念ながら信号がない箇所が目立ちます。この先整備されていくのを期待しています。
2020.11.06
ギリ6時間切り
2020.10.27
最高でした!
2020.10.18
自転車道が整備され、坂が少ないので走り良かったです。
個人的に、雨の中パンク3回と散々なライドになってしまいました。
機会があれば晴れた日にまた走りたいです。
2020.10.17
車多いです
2020.10.17
しんどかったです
2020.10.14
地元なんで、何回か走ったコース
多分、7つのうちで、1番走りやすいコースです。
白髭神社(湖に鳥居がある)から、JR北小松駅間の土日、渋滞する区間ですが、さらに側道をすり抜けるバイクが怖いかな?
その間、反対車線には歩道があり、地元民は、そこを利用します。
2020.10.12
琵琶湖の北湖一周なのでビワイチと言うには微妙。全体的に走りやすいが去年辺りから湖東側にも大型トラックが増えてきました。東側は車道が圧倒的に走りやすかったが歩道を走らざるを得ない状況が増えて危険度が上がってますね。スタート地点のサイクリストの聖地像が泣いてるぜ…
2020.10.07
150kmありますがほとんどフラットです。8%の坂が100mくらいあるくらい。
景色も湖畔を走るので文句なしです。
道路も青矢印や線で走行ラインも分けてありはしりやすいです。
初心者にも優しいですね。
2020.10.04
道も整備されて、とても走りやすいコースでした。
2020.10.04
疲れた
2020.10.02
風との戦いになりますが、ナショナルサイクルルートに選定されてるだけあり、基本的にとても走りやすい道です。
都市部をスポーツ自転車で移動することが多い方や、ブルベライダーたちであれば、車通りが多いと言われる区間であっても「何が問題なのか?」と思う程だと思います。
しかし他にも書かれている通り、ラスト30km~10kmの市街地へ向かう区間は、確かに車通りが多く、サイクリング初心者やグループライドの方々にはかなり怖い道となっています。
歩道がかなり広くとられている上に、初心者は歩道を走ることを推奨されている地域でもあるため、「自転車は車道!!」という考えを捨て、地域のルールに従うことも視野に入れると安心感が変わってくると思います。
2020.09.29
びわこーーー
2020.09.22
150km、厳しかった。特に高島市からは、渋滞続きで怖すぎです。
2020.09.22
夜は怖いから今度は寄り道少なめで早くから回ろう
2020.09.21
コースはほぼ平地です。トラックなど車が多いので気をつけて走らないと危険かなと思います。
後半は車がかなり渋滞しますのでそこも気をつけるポイントです。
2020.09.21
湖北の景色が綺麗でした
2020.09.21
お疲れ様でした╰(^3^)╯
2020.09.21
ほとんど平地で景色が最高でした。湖北は補給ポイントが無いので初心者は要注意ですね。
2020.09.20
全域に青矢羽マークがありほぼ迷わずに走れた。
道の駅などでサイクルラックが準備されているのはありがたいです。
2020.09.20
いい!
2020.09.14
初ビワイチ
2020.09.11
体重の増加と常に吹いてた向かい風
2020.09.02
大阪から自走で琵琶湖まで来てからのビワイチ。
正直100キロすぎたあたりから足が…。
ただまたこようと思える楽しさが自転車にはありました。
是非みなさんも
2020.09.01
8/29に実施しました。
日の出(5:30頃)スタートしたので、前半は交通量少な目&気持ちいい。懸念していた白髭神社付近も意外と空いていてよかったです。
コースは、東岸(前半)は道も簡単&路面もいいので気持ちよく走れました。
西岸の後半は意外と曲がっていてアプリとにらめっこでした。
2020.08.30
ちゃんと全部に青線引いてどうぞ
後半は線路がぐだぐだで、北側の場合琵琶湖大橋にいくが線がない。線だけ頼りにするとフルビワイチの青線に進むことになるので注意
2020.08.27
健康のため真夏のライドはやめましょう
2020.08.23
8/12に走行。獲得標高が高く出てますが、軽目の坂がコース中盤に一つか二つ程度で、気持ちよく走れます。
コメントに従って、醒ヶ井の清水に寄りました。水がほんとに冷たい!
駅のお土産屋さん前の水は、飲用処理済で、安心して飲めました。
脱水症状回避のための水代も馬鹿にならないので、公園などでこまめに給水するのが良いです。
給水ポイント探すのも大変なので、自分が調べた範囲を共有しておきます。ご参考程度に。
https://goo.gl/maps/htgiTWm4w7a9aMAeA
2020.08.14
暑い!それに限ります。全体的にフラットなのでのんびり走れました。
2020.08.13
本来のビワイチのルートを使った方がわかりやすい。
ブルーラインに沿っていくと違っていたりというのがありました。
多分危険回避で迂回しているコースを無視して車道を行けと指示してくるところとか気になりました。
あとポイントがもう少し増えたら嬉しい。(湖東に1つ、湖西に2つくらい)
2020.08.12
コース通りに進むと、湖北で砂利道を走ることになるため、そこは注意が必要です。ただ砂利道からの景色はきれいでした。
白髭神社辺りの交通渋滞は、歩道を利用した方が安全だと思いました。
…など言いつつも、ビワイチ最高でした!
次は涼しい時期に行きたいです。
2020.08.12
56歳、初めてロードレーサーを買って3回目のロードでビワイチに挑戦しました。お尻が痛いし、灼熱の太陽が照りつけるし地獄のようなビワイチでした。湖北辺りは凄く綺麗で余裕がありましたが、湖西地区ではもう辞めたくなりました。最後の琵琶湖大橋に登っている時、横からママチャリの女の子に抜かれた時は琵琶湖に飛び込もうかと思いました。しかし、最後ゴールした時は嬉しかった!一緒に回ってもらった中村くんに感謝です。
2020.08.11
最後に橋の中央が見えた時泣きそうになった。やり遂げた感。
2020.08.11
白髭神社過ぎてからの、コースは交通量も多く、集中力も無くなり疲れてる時間帯なのでくれぐれも注入して走行してください❗
2020.08.10
疲れたぁ~
2020.08.08
初のビワイチ
2020.08.07
このアプリのコース通りに走る必要は無いです。
また低級者コースと上級者コースと湖岸道路に記されてありますが、このアプリのコースとは関係が無いです。
臓物が結構落ちているのでグロ注意。
暑い時期に米原の東に位置する醒ヶ井に寄ってはならない笑(道の駅 近江母の郷から片道約10km)。平成の名水百選第1位の水が湧き出て割と冷たくて超美味しいです!生き返ります!余裕のある方にオススメです。
木之本町の長いトンネル内は涼しく音が凄く響くので楽しいです。出口に湧き水がありますが、恐らく生水だと思うので注意してください。
高島市の方は雲が溜まりやすく雨に降られました。
近江舞子の辺りは渋滞が起きやすいので車に巻き込まれない様に気を付けてください。
琵琶湖大橋の東側、ピエリ守山に守山湯本 水春というスーパー銭湯があるので日帰りで行かれる方にはオススメですね。
2020.08.04
何度も走りたくなるコースです
2020.08.02
1,414mは登らないですね。
2020.08.02
すごく走りやすかったー
2020.08.01
走りやすい道ですが、トラックもよく走ってるので注意が必要です!
2020.08.01
朝早くに出ないと車が多くて危ない
2020.08.01