2
パン工房ぶれっど
地元の素材を活かした、地元で人気のパン屋さん
石岡市にある「パン工房 ぶれっど」。人気商品はお店自慢の「ぶれっど食パン」。遠方の方からも人気のあるパン屋さんです。国内産の小麦と天然酵母で作るパンは誰もが安心して食べられる味で、地元の素材を活かしたオリジナリティー溢れるパンが多数揃っています。
20.2km
ツール・ド・ニッポン事務局【PRO】さん
茨城のヒルクライムスポット「筑波山」をぐるっと1周するコース。この地ならではのグルメやスイーツ、文化遺産や絶景など、見どころ満載なスポットを巡りながらサイクリングを満喫できます。コース終盤に筑波山を登る走りごたえも満点の約110kmです!
※会場駐車場は9:00-16:30で閉鎖となり、月曜日が休館日です。
時間に余裕をもってお楽しみください。
1
かすみがうら市の雪入山の中腹にある自然豊かな公園です。つくいちの拠点となる施設「ネイチャーセンター」では、雪入で出会える動物や植物の展示などを見学できたり、E-bikeなどのレンタサイクルがあります。開館時間中、駐車場は無料開放していますので、ぜひ雪入ふれあいの里公園からつくいちをお楽しみください。
トイレ:あり
補給 :なし
自販機:あり
ラック:あり
その他:レンタサイクルあり
15.5km
2
石岡市にある「パン工房 ぶれっど」。人気商品はお店自慢の「ぶれっど食パン」。遠方の方からも人気のあるパン屋さんです。国内産の小麦と天然酵母で作るパンは誰もが安心して食べられる味で、地元の素材を活かしたオリジナリティー溢れるパンが多数揃っています。
20.2km
3
明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。地下65メートルまで採掘された採掘所跡は、岩の割れ目に溜まった湧き水や雨水により模様付き、まるで古代遺跡のような幻想的な景観となっています。稲田石とグラフィックデザイナーがコラボした数々のアート作品展示も併せてご覧ください。
トイレ:あり
補給 :あり
自販機:あり
ラック:あり
12.9km
4
桜川市内の新鮮な農産物を取り揃えた直売施設。販売する農産物はその日の朝採れたばかりで、鮮度は抜群!お土産にもぴったり。店内カフェスペースではお店オリジナルメニューの「ゆずソフトクリーム」が楽しめます。
6.4km
5
雨引観音は、安産・子育て・子授け祈願などで有名な観音様です。また、桜・牡丹・つつじ・アジサイ・紅葉などが楽しめる花のみ寺としても有名です。境内にあるお土産処では安産祈願のお守りや腹帯がお土産として大人気。ゆったりとした雰囲気の中、一息ついてみてはいかがでしょうか。
トイレ:あり
補給 :あり
自販機:あり
ラック:なし
18.4km
6
つくば霞ヶ浦りんりんロード「筑波休憩所」から少し歩き、筑波山の麓にあるのがこの沼田屋さん。また天気が良いと目の前の道から鳥居まで、そしてその先に見える筑波山が一直線に見える絶景ポイント。
9.8km
7
つくば市と石岡市の境にある標高294mの峠。首都圏の自転車愛好家に人気で、週末はヒルクライムを楽しむ人々でにぎわっている。
7.3km
9
かすみがうら市の雪入山の中腹にある自然豊かな公園です。つくいちの拠点となる施設「ネイチャーセンター」では、雪入で出会える動物や植物の展示などを見学できたり、E-bikeなどのレンタサイクルがあります。開館時間中、駐車場は無料開放していますので、ぜひ雪入ふれあいの里公園からつくいちをお楽しみください。
トイレ:あり
補給 :なし
自販機:あり
ラック:あり
その他:レンタサイクルあり
本日走ってきました。
不動峠がかなりきつかったですが、
1度走ってみたかったので楽しかったです。
不動峠後も展望台まできつい登り坂と
ゴール前に小さなヒルクライムが
あります。足が残してないときついので
坂登りの後はちょっと休憩取るのを
おすすめします。
雨引観音の登りは今日は大渋滞で
進んではすぐ止まってで
満足に登れなかったです。
どうやら2日前にTVで紹介されて
観光客がどっと来たらしいです。
土日は普段でも混むらしいので
もしできるなら平日トライの方が
走りやすいかもしれません。
時間外申請フォームの書かれた紙は
今回ないらしいので注意してください。
時間かかりそうなら駐車場に入る前の
駐車場向かって左手前に2~3台
車停められる空きスペースがあります。
そこに停めて早めの時間からのライドも
いいみたいです。
もし駐車場に停めて閉鎖の時間に
間に合わなそうなら電話連絡くれれば
親切な店員さんが少しなら待ってくれる
とのことでした。
(電話番号は駐車場の看板参照)
今日は休憩と観光をして
8時間(移動は約5時40分)でした。
走りごたえのあるコースなので
意外に時間がかかります。
時間に余裕をもって
トライしてみてください♪
2023.06.24
最後にヒルクライムがあるのでそこまで体力温存の必要あり
2023.05.30
懐かしい感じのドライブインがあったり
違う地域を走ることの新鮮さを愉しむことが出来ました
2023.05.01
これぞ『つくいち』 筑波山をしっかり登るコースになりました。
雨引観音の登りでカラダを鳴らして
79キロ走行後 12キロ登る、
気をつけるべきは
雪入ふれあいの里 駐車場利用できる時間、朝8時から夕方5時まで、
施錠あり。
営業時間は、(9時〜16時30分)
ここの時間内ゴールを急ぐ走行は、とてもつらいので 余裕をもったほうがいい。
2023.04.30
過去一上るコース。不動峠前に補給食、ドリンクの準備を。つつじヶ丘から下る最中に絶景あり。
2023.04.30