2
東林寺
秩父七福神で唯一日本由来の神
秩父七福神のうちの一つで、「大漁追福」の漁業の神様を祀っているお寺です。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神ともなりました。また、秩父七福神の中で唯一日本由来の神様です。
18.4km
ツール・ド・ニッポン事務局【PRO】さん
このコースは、秩父観光の拠点である西武秩父駅をスタートし、秩父七福神という七福神が祀られている7つのお寺を巡り西武秩父駅に戻ってくるコースです。メインである七福神巡りに加えて、スタート・ゴール地点である秩父や長瀞に立ち寄り、様々なスポットを巡ることでこと地域の魅力を満喫することもできます。
1
このコースのスタート・ゴール地点になります。輪行など観光の拠点としての役割はもちろん、併設されているしせtが充実しているため、お風呂に入って、名物を食べお土産を買って帰ることもできるスポットです。
2.5km
2
秩父七福神のうちの一つで、「大漁追福」の漁業の神様を祀っているお寺です。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神ともなりました。また、秩父七福神の中で唯一日本由来の神様です。
18.4km
3
秩父七福神の中ののひとつです。秩父七福神の中でもここのお寺には福禄寿が祀られていて、人々の幸福とそれぞれの人に授かる財物、即ち俸禄と人々の寿命を司る神とされています。
6.6km
4
秩父七福神の中で大黒天を祀っているお寺です。大黒天はインドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神とも言われいて、日本古来の大国主命の習合で大黒柱と現されるように食物・財福を司る神とされていてます。また、金子兜太の句碑、僧といて柿の実と白鳥の話があります
10km
5
秩父七福神を祀るお寺のひとつです。このお寺で祀っているのは、毘沙門天という神様で、この神様は崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。その姿は身に七宝で飾った甲冑、眼光するどく、夜叉・罹殺を調伏するとされ、現今の世相を清浄健全なものです。
4km
6
秩父七福神の祀られるお寺のひとつです。このお寺には寿老人が祀られており、この神様は酒を好み頭の長い長寿の神とされ、不死の霊薬を含んでいる瓢箪を運び、長寿と自然との調和のシンボルである牡鹿を従えています。
7.9km
7
秩父七福神のうちのひとつ。また、ここで祀られている布袋和尚という人物は弥勒菩薩の仮の姿といわれており、肥満体の布袋は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、所持品である袋は「堪忍袋」とも見なされるようになっています。
1.9km
8
秩父七福神を祀るお寺のひとつです。ここに祀られているのは七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神です。この名前ではあまり聞き覚えがないかもしれませんが、「才」の音が「財」に通じることから「弁財天」とも呼ばれている神様です。
0.7km
9
七福神からは外れてしまいますが、秩父にきたら外すことのできないスポットです。
秩父の有名観光スポットである秩父三社のなかのうちの一つで、中でも歴史は一番古くからの神社であり秩父地方の総鎮守でもあります。本殿は台風の影響などもあり、何度か修復されてはいますが、色鮮やかで豪華な造りの本殿や子宝・子育ての虎やお元気三猿など多くの見どころも満載です。見どころに加えて、由緒も様々なものがあり、学業成就や子孫繁栄などたくさんのご利益があります。
1km